PROFILE

BLM PICNIC Okinawa

はじめまして、私の名前は親富祖 愛(オヤフソ アイ)です。沖縄県に産まれました。正確には北谷町の基地の中にあった軍病院で産まれました。ですが、私は基地の外で育ち、うちなんちゅーの母、祖母、祖父、兄達と育ちました。

父はアメリカから軍人として沖縄にやってきました。いわゆるアメリカ人で軍人で'黒人'です。

だんぱちやー(理容室)をしていた母は基地の中にも軍人の髪をカットするため、出張もしていました。

その二人が出会い私が生まれました。

私には父違いの兄が3人います。

シングルマザーで3人も子供を抱えて、自営業を営む母はとても、ちゅーばー(強い人)です。

経済的に大変な時に、父は我が家にとって、どんな偉人よりも光をもたらした存在です。

兄達は今でも父を慕い、私が小学5年生の時に離婚しますが、今でも我が家にとっては愛すべき存在です。

わたしが4才の頃に父は軍人を辞め、アメリカに帰還しました。

私には父と暮らした記憶がほとんどありません。

クリスマス、誕生日、新年には家族へ沢山の贈り物がアメリカから届きました。

英語のわからない私には父のメッセージカードをデザインを見て楽しんだり、何て書いてあるのか?と思いながら、大事にしていました。ただ一つそこにはいつも「Love」と書かれていました。

私はうちなんちゅ(沖縄の人)と思っています。

ですが、沖縄という場所で私は父の遺伝子を引き継いだ見た目で判断されます。

いつも、挨拶より先に「えいご、しゃべって」「お父さんは、なにじん?」

個人的な質問大会が始まります。

大人になった今でも、それが日常です。

トイレを'日本語'で尋ねられ、教えてあげても、返ってくる言葉はお礼じゃありません。

「ところで、日本人なの?」

その男性は3才くらいの子供の手をひく保護者でした。

"差別はどこからくるの?"

皆さんはそんな事をトイレに入る時、コンビニにいる時、教室に座る時、校庭を歩く時、シャワーを浴びる時、寝る前、そんな疑問を考えていますか?

私は"YES"です。

私は沖縄という場所に生まれ、ずっとこの疑問がくっついてきました。


私には4人の子供とうちなんちゅ(沖縄人)の旦那がいます。
だから、その保護者に沢山の感情がわきました。
"差別はどこからくるの?"
差別はそういう親を見て子供が知るんだと感じました。
強く。

子供達が幼稚園から小学校に上がるときにも私たち家族は"差別"を感じる出来事がありました。

その時から私は自分の役割、そして何をしたらいいのかを仲間やパートナーや子供達と話してきました。
そして、それから一番上の子が4年生になりました。
2020年5月25日
ジョージ・フロイドさんがうつ伏せで地面に抑えられ、警察官が全体重を膝を使いジョージフロイドさんの首にのせました。苦しんでいるジョージフロイドさんの声、周りにいる市民の静止の声も無視したその警官はポケットに手をつっこんでいました。
そしてジョージ・フロイドさんは亡くなりました。
それははっきりとした映像で世界中にひろまりました。
今までも多くの黒人の命が理不尽に奪われてきました。
その事を知るたび、わたしは不安と悲しみと悔しさでいっぱいになりました。
自分や家族と重ね、もっと苦しくなりました。
次は自分で、次は父で、次は息子達かもしれない。
遠く離れた沖縄でも不安は絶えません。
奴隷制がなくなっても、"黒人の命"は権利なく
蔑ろにされていると私は感じます。
事実、アメリカという国には白人であることにすでに特権があります。
"黒人"であることで、"人生"、"希望"、"学校に行くこと"そして"当たり前の日常"をおくる権利が奪いとられている。


信じ難いと思います。多くの日本人には
"憧れのアメリカ"のこんな実態を。
でも、事実です。

そして、日本でも間違いなく現在も"黒人への差別"は存在し続けています。
メディアを通して、
学校とい場所、
日本という社会、
警察官、
日常、
色んな場面から黒人への差別はあります。

ブラックライヴスマターは沖縄だからこそ
知って理解する必要があると
私は思います。
沖縄県知事選、現県知事は「誰一人も取り残さない」と言っていました。

私と同じ境遇で暮らす、日本の沖縄のバイレイシャルの子供達のために
自分の経験を伝え、周りの力をかりて
"お互いの違いを理解し肯定する社会"をイメージし、
子供達そして保護者のみなさん、そして社会で考えるきっかけを作ることが

今の私のエネルギーを発揮することだと感じています。
BLACK LIVES MATTER

世界がSNSを通して繋がれる今だからこそ
チャンスです

わたしはどうしても勝ち取りたい

黒人が当たり前のことができ、
生きる権利を。


冊子が沢山の子供達と保護者に行き渡ってほしいという願いです。

一先ず2000冊の印刷にむけてご支援をお願いしています。

小さな島から人権を尊重し、肌の違いや国の違いで、下を向いて校庭を歩く子供がいない学校や社会を目指して。